🍀はじめましての読者様へ🍀
株式投資歴20年強、株と美味しいものが好き♡40代主婦のミイコです。
リーマンショック時の大失敗からの学びを経て、現在は
「上がっても良し、下がっても良しの<ワクワク楽しい株式投資>」を、投資の基本方針としています。
私のLINE証券日記は基本的に、
コチラ↓の記事を読んでくださった投資初心者の方に向けて書いています♪
こんにちは。LINE証券で始める”楽しい株式投資”①を見に来ていただき、ありがとうございます。 私は投資をしていた両親の影響で、高校卒業後すぐに株式投資をはじめました。昔はネット[…]
(私の投資への想いを綴っています。まだ読まれていない方は、ぜひコチラの記事↑から読んでみてください)
●投資に興味があるけど、とっても難しそう
●投資って損するかもしれないんだよね? なんだか怖い
●主婦のわたしにもできるのかな?
●始める前にしっかり勉強しなきゃいけないんじゃない?
そんなふうに思って、先へ進めず立ち止まっている方の背中をそっと押せたらいいなと思い、
私自身もイチからはじめるLINE証券日記を始めることにしました。
上の記事では「武器は走りながら拾え」と書いています。
何事もまず自分自身で始めてみないと実際のところはわかりませんよね。
やってみないことには何も始まらない。
それは投資も同じです♪
私もまだLINE証券に口座開設したばかりです。
自分のお小遣いの範囲でできる投資を、これからあなたと一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています。
LINE証券日記のカテゴリーも作成しました!
一度解説した投資用語については毎回解説しないので、よかったら順番に読んでみてくださいね。
LINE証券公式ホームページはこちらから↓↓↓
公式ホームページ>>>> LINE証券
私は株式投資が大好きです。
将来の不安から投資を始めるのではなく、投資自体を楽しむ人が増えてくれたらいいなと思っています。
あなたは投資に対して「ワクワク」を感じますか?
大事なのは”ワクワク”です♪
w(^○^)w
あなたはこれからどのように株式投資をしていきたいですか?
積極的にキャピタルゲイン(売却益)を狙っていき、投資でたくさんの利益を得たいと思っていますか?
自分の好きな企業の株主になって、配当や株主優待といったインカムゲインを受け取りながら長期に渡ってその企業を応援したいと思っていますか?
ひとくくりに「株式投資」とは言っても、そこには様々な投資手法があります。
●キャピタルゲインを積極的に狙うにしても、長期投資で大きく狙うのか?
●それともディトレードのような短期売買で勝負したいのか?
●長期で配当金を目的として地道に資産増を計画する人もいれば、
●株主優待狙いで次から次へと新しい銘柄に資金をシフトしていく人もいる。
●株価チェックが楽しくて頻繁に売買を楽しみたい人もいれば、
●ほったらかしでも利益をあげられたらいいなと思う人もいる。
✔自分はどんな手法を得意とするか?
✔どんな投資を楽しいと思うのか?
✔投資の為にどれだけ時間を割けるのか?
好みもありますし、正解はその人によって違ってきます。
いざ、勇気を出して証券口座を開設してみたものの、
「これからどうやって進めていけばいいのかわからない!」
そんな方に向けて、今日は私なりの投資を楽しむ方法を書いていきたいと思います。
ワクワク楽しい株式投資
こちらが、私の投資の基本方針<ワクワク楽しい株式投資>の三箇条になります♪
①自分の好きな企業を買う
私は基本的に、
「自分の好きな企業を長期的に応援する目的で買う」
ことにしています。
そのうえで、
●株価上昇の恩恵を受けられる可能性がある(売却益)
●定期的に利益の還元を受けることができる(配当金)
●株主優待券で大好きなお店にいくことができる(株主優待)
(優待品として好きな企業の商品が送られてくる)
というようなお楽しみを味わいながら、ワクワク楽しく株式投資ができればいいと考えています。
応援といっても、もちろん「無償の愛」ではなく(笑)、応援しながら自分も
その会社の利益の一部を受け取ること
を目的としているわけです。
証券口座にログインすると「評価損益」といって、その日の「株価(時価)」によって自分の資産が増えたり減ったりする数値をみることができます。
これがマイナスになることを「含み損」といいます。
含み損とは、
まだ売却前の評価損。実現していない損失を指します。
購入したときの株価と、現在の時価の差額(=損してる金額)が
このような感じで表示され、その数値をログインするたびに目にすることになるわけです。
これは私のSBI証券口座の含み損です。
LINE証券では2万円しか投資してない為、あえて衝撃のある日本たばこ産業の含み損を公開してみました♪
これらの数字を見て、
「一銘柄だけで13万円も損してる!!!全部で20万以上損してる!!」
と、ビビッてしまいますが、これはあくまで「含み損」です。
「含み損」というのは、上にも書いた通りまだ実現していない損失を指します。
株はどれだけ含み損が膨らんでいても、自分がその株を売却するか、投資先が倒産して強制終了とならない限りは、実際の損は確定しません。
反対も同じです。
どれだけその時の評価損益がプラスであっても、それはあくまで「含み益(まだ実現していない利益)」であり、実際に売却するまでは自分の本当の利益とはならないのです。
まずはここをしっかりと押さえておくことが大切です。
なので、株価が低迷している(含み損が膨らんでいる)間は、好きな企業の株主優待を受け取ったり配当をもらいながらゆったりニコニコ待てばいい。
もちろん、株価が上がっている時はそれだけでもワクワク楽しい。
「上がっても楽しい、下がっても楽しい♪」を味わうのに必要なことは
自分の好きな企業の株を買うこと
それが<ワクワク楽しい株式投資>の基本です。
②投資は必ず余裕資金で
値動きのある投資商品は、自分が必要なときに損せず自由に引き出して使える保証がありません。
もちろん、損して売ることは可能ですが、誰も好んでそんなことはしたくないはず。
株価は常に上下に動いているものですが、
「失われた10年、20年」という言葉を聞いたことがあると思います。
もしかしたら10~20年くらいは株価が低迷することもあるかもしれない。
低迷の中でももちろん上下はありますが、数年後に確実に使う予定のあるお金は投資には回さない方が良いと私は思っています。
我が家の場合は、夫婦で株式投資を趣味としています。
そのため金融資産の中での投資資金の割合は、一般の家庭よりかなり高めです。
それでも、もしもの時の《生活防衛資金》や、使う時期が決まっている子どもの大学進学費用などはリスクのない学資保険で準備するなど安全を確保しています。
必要なお金を投資に回してしまうと、焦りや不安から正常な判断ができなくなる恐れがあります。
これは私自身がリーマンショック時に身をもって体験してきたことです。
<ワクワク楽しい株式投資>には、「余裕」「ゆとり」が欠かせません。
「焦り」「不安」があるとワクワクからは遠ざかってしまいます。
投資は必ず余裕資金で♪
気を付けていきたいですね。
投資とは、銀行預金などより多くの利益を上げることができる可能性がある反面、元金を減らしてしまうリスクがあるものです。多くの方が、投資を始める前にまずは投資について本やインターネットから情報を得て投資について学ぶだろうと思います。[…]
③投資の失敗を人のせいにしない
これも過去記事で何度も何度も書いてきたことです。
私も若くして投資を始めたころに、父に口を酸っぱくして言われ続けてきたことだから♪
とってもとっても大事なことだと思っています。
投資とは「短い少しの期間だけやることではない」と私は考えています。
一度始めたら今後は預貯金と同じように、自分の将来の資産形成のために一生付き合っていくものだと思っています。
一生付き合っていくものだからこそ、失敗での学びは今後のためのかけがえのない宝なんです。
「投資の失敗を人のせいにしていたら、そこからの学びがすべて失われる」
投資の失敗で大切なお金も失って、失敗からの学びまで失ってしまったら……。
本当に目も当てられません(泣)
だからこれは「絶対のお約束!」だと私は思っています。
どうやって銘柄を選べばいい?
ようやく、この記事の本題に入っていきますね(笑)
●とりあえず証券口座を開設してみたけれど、ここからどうしたらいいの?
●どうやって投資をする銘柄を選んでいけばいいの?
事前にたくさんお勉強をされてきた方は、すでに欲しいと思っている銘柄がいくつかあるかもしれません。
けれど、私のこのブログでは
●事前準備なしでも「とりあえず、はじめてみようよ♪」
●武器は走りながら拾え
と、謳っています。
この言葉通りに行動された方はきっと、「で、ここからどうしたらいいの?」となりますよね(笑)
ここまで続けて読んでくださったあなたは、私の<ワクワク楽しい株式投資>に「イイネ!」をつけて下さったものと思いますので、以下の方法で投資をスタートしてみてください。
①いちかぶ対象銘柄から自分の好きな会社を探してみよう
LINE証券で「いちかぶ投資」が可能な銘柄は、現在1000社以上あります。
ここにその一部を抜粋してきました!
・大和ハウス工業(1925)
・日清製粉グループ本社(2002)
・江崎グリコ(2206)
・山崎製パン(2212)
・カルビー(2229)
・森永乳業(2264)
・ヤクルト本社(2267)
・日本ハム(2282)
・キリンホールディングス(2503)
・サントリー食品インターナショナル(2587)
・アサヒグループホールディングス(2502)
・伊藤園(2593)
・日本マクドナルドホールディングス(2702)
・味の素(2802)
・キューピー(2809)
・カゴメ(2811)
・ビックカメラ(3048)
・日本たばこ産業(JT)(2914)
・マツモトキヨシホールディングス(3088)
・すかいらーくホールディングス(3197)
・セブン&アイ・ホールディングス(3382)
・コメダホールディングス(3543)
・スシローグルーバルホールディングス(3563)
・花王(4452)
・武田薬品工業(4502)
・オリエンタルランド(4661)
・ラウンドワン(4680)
・楽天(4755)
・資生堂(4911)
・ファンケル(4921)
・ライオン(4921)
・ソニー(6758)
・ゆうちょ銀行(7182)
・トヨタ自動車(7203)
・良品計画(7453)
・西松屋チェーン(7545)
・ワークマン(7564)
・サイゼイヤ(7581)
・バンダイナムコホールディングス(7832)
・アシックス(7936)
・ファミリーマート(8028)
・ユニ・チャーム(8113)
・イオン(8267)
・セブン銀行(8410)
・オリックス(8591)
・KDDI(9433)
・NTTドコモ(9437)
・エイチ・アイ・エス(9603)
・カプコン(9697)
・セコム(9735)
・ヤマダ電機(9831)
・ニトリホールディングス(9843)
・吉野家ホールディングス(9861)
・ファーストリテイリング(9983)
ほんの一部ですが、誰もが生活の中で馴染みのある銘柄を選んできたつもりです。
(ちなみに、太字は過去に私が保有していた銘柄の一部になります)
この中に、あなたの愛用している商品の会社や好きなサービス、家族が好きな外食チェーンはありませんか?
「できる限り勉強せず、まずは簡単に投資を楽しんでみたい!!」
という方には、自分の知ってる好きな銘柄を選ぶのが一番カンタンですよね♪
自分が普段から愛用しているサービスです。
その会社は近いうちに倒産しそうだと思いますか?
倒産さえなければ、上に書いたように一時的に株価が下がっていてもニコニコ笑って待てばいい。
(もちろん業績不調、不祥事などの理由により株価が戻らないケースもあります)
まずはあなたの気になる銘柄をいくつかチェックしてみてください。
そこから何を優先するか?
業績・チャートなど、興味があるならそこから掘り下げて調べていきましょう♪
こちらのページ↓から、いちかぶ対象銘柄のチェックが可能です。
不明な点はLINEヘルプで簡単に確認できます。…
いちかぶ対象銘柄は、時々入れ替えがあるようです。
よかったらチェックしてみてくださいね。
②国内ETF(上場投資信託)もアリ
もしも「特にどこも欲しいとこがないなぁ」という方は、
国内ETF(上場投資信託)
という選択肢もあります。
ETFとは、証券取引所に上場している「投資信託」になります。
個別株と同じようにその時間時間で値動きがあり、その場での売買が可能です。
通常の投資信託はその日の「基準価額」というものがあり、基本的に指値注文ができません。
指値注文というのは、
「株価1500円になったら買い!1800円になったら売り!」
という感じで、値段を指定して売買注文を予約できるシステムを指します。
ETFは個別株と同様に株式市場で売買できる投資信託なので、この指値注文も可能ですしリアルタイムで値動きを見ながらの売買もできます。
私の中では「気軽に売買のしやすい投資信託」だという位置づけです。
LINE証券では15種類のETFが「いちかぶ投資」の対象となっています。
たとえば、
・日経225連動型上場投資信託(1321)
は、日経平均株価に連動しているETFです。
これを買っておけば、個別株を買うより「分散投資」になりますね。
参考程度に♪
③「色々勉強してみたい」という方には
もうちょっと踏み込んで、色々勉強してみたいなという方には月刊誌での情報収集をおススメします。
投資初心者に向けた投資本を一冊買うよりも、こういった月刊誌はとても読みやすく新しい情報も得られます。
気になる特集が組まれた月のものをお試しに一冊買ってみると、色々と勉強になると思いますよ。
毎月おススメ銘柄も載っていますので、その中で自分自身が「いいな」と感じたものを買ってみても楽しいですね。
今はインターネットもありますが、本からは自分の思いもよらない情報が得られたりしますよね。
ネット情報は基本的に、自分が「検索ワード」を打ち込んでこその情報です。
なので人によって情報に偏りが出やすいです。
特に投資を始めたばかりの頃は、自分の中に検索できるだけの知識があまりない状態です。
そのため最初だけは、本や雑誌などからまんべんなくたくさんの知識を仕入れること。
その上で、ネット検索は興味を持ったものを深く掘り下げて行くのに使われるのがいいかなと思います。
私は今でこそほとんど投資本の購入はしませんが、昔はこういった雑誌を毎月定期購読し、たくさんの新しい情報を得ていました。
私の株の師匠である現在70代の父は、株取引はインターネットで行っていますが、情報収集はもっぱら
●日本経済新聞
●日経マネー・ダイヤモンドzaiなどの月刊誌
●証券営業マンからの情報
の三つです。
ネットをうまく使いこなせていないということもありますが、アナログにはアナログの良さがありますよね。
ぜひこういった読みやすい月刊誌を、今後の勉強に活用してみてくださいね。
④銘柄についての詳しい情報はググる!
気になる銘柄が決まったら、自分の優先順位に合わせて気になることをググっていきましょう。
株主優待の有無や内容なら、LINE証券内で検索するよりググった方が早いです。
わかりやすく写真付きで説明してくれるサイトがたくさんあります。
それらを見ているだけで夢が広がり楽しくなってきます。
配当重視の投資スタンスを取っている方のブログもたくさんあります。
「配当」が気になる方は、そういった方のブログ内から情報を得てもよいと思います。
自分の気になる企業の知りたい部分を、とにかくググってみるのがおススメです。
⑤株売買のタイミングについて
当たり前ですが、株の未来の動きは誰にもわかりません。
つまり正しい買いタイミングや売りのタイミングは、誰にもわからない。
その企業の業績や事業内容に何も問題がなくても、株式市場全体が暴落すればよほどの好材料がない限り、ほとんどの銘柄がつられて下げます。
私が普段買いや売りのタイミングを図るのにチェックするのは、
●日経平均株価のうごき
●各銘柄の株価チャート
●SBI証券での業績チェック
(晴れマークや雨マークで簡単に表示されるものがあるんです)
くらいです。
私は投資の難しい指標や、業績の数字を読み解く力を持っていません。
なので、そんな私にできることは、
どの銘柄も影響を受けてしまう「日経平均株価」の動きを常に気にしつつ・・・
株価チャートでその銘柄が現在高値圏にいるのか安値圏にいるのかをまずチェック。
チャートについては、コチラ↓の記事で書いています。
そしてそのあとは簡単に、SBI証券の晴れマーク(業績よし)、雨マーク(業績悪し)でかるーく判断する程度です(笑)
そんなんでも、株式投資は充分に楽しめます♡
株価チャートをどれだけ眺めても、未来は誰にもわかりません!!
現在が一番の高値圏であっても、その後もっともっとあがるかもしれません。
今がチャート上で一番の高値でも、数カ月後にチャートを見れば、ただの上昇の途中である可能性だって十分にあるわけです。
逆もしかり。ですね♪
おわりに
株の正しい売買のタイミングは誰にもわからない。
すべては結果論だからです。
だからこその「少額からまずはとりあえずはじめてみよう♪」なんです。
少額なら失敗してもそれほど深手を負うことはありません。
リスクはゼロではありませんが、投資はギャンブルではないので「0か100か」の結果になる可能性はとても少ないです。
10万円が突然0円になるリスク(倒産)は、ギャンブルと比べても極めて低いと考えています。
私は投資を始めてから20年の間に一度だけ倒産を経験したことがありますが、それでさえも「0」になったわけではありません。
たくさんの投資先の中からたったひとつの会社が倒産しただけですから。
その「0」になるリスクを回避する考え方が「分散投資」というやつです。
投資の世界には、
「たまごをひとつのカゴに盛るな」
という格言があります。
リスクをゼロにすることは難しいけれど、リスクをできる限り少なくすることは可能です。
「まずは少額からはじめる」というのもリスク回避のひとつです。
まずは少額から気負わずに、株式投資を楽しんでみてくださいね♪
今日は、私なりの投資の楽しみ方について書いてみました。
これがけして万人に共通する正しい方法ではありませんが、どなたかの参考になれたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\スマホひとつでカンタン口座開設/
公式ホームページ>>>> LINE証券