あなたのご家庭では目的別貯金をされていますか?
「あまったお金は普通預金に貯めっぱなし」
といった話をよく聞きます。
我が家も余ったお金は普通預金に貯めっぱなしですが、
余ったお金=目的別貯金をすべて差っ引いたあとのお金(数百円)
と、なります。
我が家では1000円単位で予算を立ててお金の管理をしているんです。
1000円未満のお金だけが「余ったお金」になる仕組みです。
その月に使うお金をまず千円単位で予算分け。
残りのお金も千円単位ですべて目的別貯金をしていきます。
目的別貯金(先取り貯金)は貯金を加速させるというメリットがありますが、それ以外にも、
●お楽しみの為のワクワク貯金
●ATMに走らないための少額封筒積み立て 等々
貯金のやり方は自由自在。
めんどくさがり~な方でも、一度貯金のための予算管理をしてしまえば、あとは予算通りに分けるだけ!
ATMに走らないための目的別貯金、おすすめです。
<目的別貯金>我が家の内訳
我が家の目的別貯金の内訳をご紹介!
まずは口座別貯金から
🌼老後積立
🌼家電や家具等大型出費用積立
🌼子供の教育費積立 ※入学金や制服、学用品等
🌼大学進学積立
🌼旅行積立
🌼車経費積立
🌼車購入費用積立
🌼固定資産税積立
この口座別積立以外に、日常的に必要なお金を毎月少額(2千円程度)ずつ封筒に積み立てしています。
🌺誕生日・クリスマス貯金
🌺医療費貯金
🌺スーツ、洋服購入用貯金
🌺母の日、父の日貯金
🌺子供の学用品貯金
🌺まとめ買い用雑費貯金
🌺寄付募金用貯金(500円)
すぐに使わないお金で、金額が大きめなものは口座(通帳)別で。
使う時期が決まっていたり、数千円程度の少額積み立てのものは現金で封筒に積み立てしています。
これらの内訳が細かいなぁと感じるかたもみえるかもしれません。
けれどある程度使い道を分けて積立していくことで、他の用途に使われることが少なくなり、貯金を増やしていきやすいと感じています。
現実的なお話とは別になりますが、風水などでも
「お金に役割を与えてあげること」
で、お金がお金を呼んでくれたりする効果があるとも言われています。
実際のお金(紙幣・硬貨)は腐りませんが、意味もなくお金を溜め込む行為は「お金を腐らせる」とも言われています。
お金に目的を与える目的別貯金は「お金を腐らせる」ことも避けることができるのかな?とも思っています。
お金の立場からしたら、「何かあったときのため(不安)」で貯金されるよりも、
「年末ディズニーに行くため♪」
「憧れのあのソファーを買うため♪」
「住宅ローンを早く返して自由になるぞ♪」
と、目的を持って貯金された方がきっと嬉しいですよね!
口座別積立で車も家電も現金一括購入
目的別貯金をすることで、高額な自動車や家電、家具もローンではなく現金一括購入することが可能です。
冷蔵庫や洗濯機など、毎日の生活で必要な家電は急に壊れるととても困ります。
そしてすぐにでも購入しないと生活に支障をきたしますよね。
そんな時も、家電積み立てをしておけばお金のことを心配せずにすぐに購入することができます。
自動車も多くの方がローンで購入されていますが、我が家は現金一括購入が基本です。
結婚後初めての自動車を現金購入後、
車のローンを支払ってるつもり・・・の「つもり貯金」
コレで、次回の車購入費用を毎月少しずつ積み立てているんです。
最初の一回目だけは頑張って現金で準備する必要がありますが、それさえ準備できればあとはずっと現金購入が可能になります。
自動車ローンは利息がとっても高いです。
これは絶対に自分の子供にも教えていきたいと思っている方法。
「初めての車は現金で買え!」
最初の車をローンで買ってしまうと、その後ずっと自動車ローン返済がのしかかり貯金も難しくなってしまいます。
そうなると次の車もそのままローンで、となりやすくなる。
お目当ての車を手に入れるまでに時間はかかりますが、これを実行するだけでその後の自動車ローンの負のループに入ることはなくなります。
もしもすでにローンを使っているのなら、完済後が勝負です。
自動車ローン完済後も、そのままそのお金を次の自動車購入資金として貯金する。
その貯金が貯まるまでは、乗りつぶすつもりで今の車に乗り続ける。
今まで毎月支払ってきたお金ですからじゅうぶんに可能なはず。
これで一生、自動車ローンとはおさらばです♪
おはようございます。今日もご訪問いただき、ありがとうございます。 [afTag id=1629] 夢を叶える方法。それは”つもり貯金” 「月一でマ[…]
その他、車の経費や固定資産税等、出ていくことが決まっているお金も月々積み立てることにしています。
いつでも「焦り」とは無縁の家計管理をしたいと思っています。
2020年2月。最後の住宅ローン引き落としをもって、無事住宅ローン完済となりました。さて、これで来月からは約6万円の引き落とし(固定支出)がなくなりました。収入・支出の変化があった際にはお決まりの[…]
袋分け貯金でATMに走らない
我が家はATMでお金をおろすのは月1回と決めています。
お金が必要になっても、ATMに走る状況になることはほとんどありません。
それは日常的に必要になるであろう出費を、事前に少しずつ封筒に積立貯金しているからです。
そのほとんどが、月々2000円とか少ない予算で貯金しているわけですが、その少額貯金たちのおかげで、「急な出費に困った」という状況になることがなくなるんです。
上に書いた、封筒分け貯金がソレです。
クリスマスプレゼントや、誕生日プレゼントの購入、大人の医療費、子どもの学用品購入(絵の具とか習字セットとか、お高いですよね)などなど。
我が家は毎月きっちりとギリギリの予算管理をしているので、こうした特別な数千円単位の出費は結構家計にひびくんです。
もしも積み立てがなければ、これらの出費がある月は、たちまち現金予算が赤字になってしまいます。
我が家は毎月17日が、家計管理の日と決まっています。夫のお給料は毎月25日ですが、「毎月17日に財布の中をキレイに整理するといいよ」という情報を本から得たので、すぐにマネっこすることにしました。[…]
だとしても、医療費も学用品も、誕生日もクリスマスも・・・毎月あるわけではありません。
つまり固定費ではありませんので、私としては月の予算には入れにくい。
でもどこかで必ず必要になってくるお金なので、封筒分けして数千円ずつ積み立てているんです。
まとめ買い用雑費貯金というのは、洗剤や化粧品、コンタクト用品をまとめ買いしたり、コンタクト本体を購入したり、床にひくマットなど、数千円単位の雑貨購入があったときに使用します。
家電のような大きな出費とは別の、ちょっとした雑貨の購入が多いです。カーテンとか。
なんだか記事にしていて「細かいな~」って自分で思ってしまいました(笑)
が、そんな数千円の出費が響くほど、我が家の月々の家計予算がギリギリってことなんですよね。
予算はギリギリだけど、これらの袋分けお助け隊がいてくれるおかげで毎日ストレスフリーで生活しています♪
●固定費はきちんと予算を組む
●固定費以外の急な出費に備える袋分けお助け隊を、毎月少額積み立てで準備
●これら↑の予算を死守する(ATMに走らない!)
最初に予算を立てて、上のみっつを実行するだけで、自然に貯金ができるようになっていきます。
めんどくさいのは最初の予算を作るときだけ。
家計管理のシステム化です♪
目的別貯金をすることは、貯金を増やす目的以外でも、安心やお金のストレスフリーにも繋がります。
2000円、3000円って、知らないうちになくなってると感じる人も多いと思います。
そんな2000円でも、袋分けお助け隊に入隊すればメチャクチャ役に立つヤツになるんですよ!
すっごいイイ働きをしてくれることを保証します。
「もったいない」と思うものにも目的別貯金!
いざ募金しようと思っても、なかなか千円札を募金箱に入れるということは私にとって勇気が必要です。
募金したい気持ちはあっても、さすがに千円は「惜しい」と思ってしまう。
災害などで寄付したいと思った時に、千円札を笑顔で送り出せるように始めたのが毎月500円の寄付募金用貯金です。
目的別貯金はその目的のための貯金ですから、ここから出すのであれば惜しいとは思いません。
ご自分の「ちょっと惜しい、もったいない」と思う楽しみのための貯金にもいいですね。
ケーキ・スイーツ貯金とか、カラオケ貯金とか、マッサージ貯金とか。
贅沢ランチ貯金なんかもいいですよね。
私の友人は、土用の丑の日用にうなぎ貯金をしています。
お金に役割を与えてあげる「目的別貯金」
昨日の記事で「お金に乗せる感情」について書きましたが、もったいない・惜しい!と思いながらお金を出すよりも、やっぱり笑顔でお金を送り出したいですよね。
目的別貯金は、最初からその目的あっての貯金なのでお金を出す時にも良い感情がのりやすくなると思います。
良い感情を乗せたhappy moneyを送り出せば、良い気の乗ったhappy moneyが返ってくる。
楽しくお金を使い、楽しく貯めて、そして楽しくお金を稼ぐ。
お金のことを考えるとき、私はいつもHAPPYな気分でいたいと思っています。
私は株式投資が大好きです。自分で投資先(企業)を選ぶ「個別株投資」が大好きな私にとって、正直投資信託というものは面白くないもの(笑)けれど今までに二人だけ、そんな私を投資信託の積み立て(ほったらかし投資)に踏み切らせた方がい[…]
こんにちは。今日もご訪問いただき、ありがとうございます。 [afTag id=1629] ”我が家の資産額”ちゃんと把握できていますか?月々の家計管理も大切ですが、我が家の総資産額[…]